絵は学習で上手くなる!
見出しは一旦置いといて、イラスト界において2022年衝撃の事件が起きたことをご存じでしょうか。
「AIがイラストを短時間で量産する」
Twitterやpixiv等の投稿型SNSはもちろん、海外ではコンテストでもAIが描いたイラストが物議を醸す事態になっています。
このことから何を学ぶか?
否定的な意見の代表はこうです。
・「人間がイラストを描く時代は終わった」
・「AIのおかげで誰でもイラストが量産できるんだからイラストレータに価値はない」
・「人間が描くイラストなんかに金を出す必要はなくなった」
果たしてそうでしょうか?
私はいわゆるオタクなので、むしろ人間にこそ価値が生まれるんじゃないか、と思っています。
なんでオタクと関係があるの?って思われるかと思いますが、オタクってそれなりにイラストや漫画、ゲーム、果てはそれら作品のグッズにかなりの時間とお金をかけています。
プロになるのに1万時間といわれている事を考えると、言わばオタクはオタクのプロと言えます。
プロオタクが考えるのは、究極、愛せるか、愛せないか、です。現状のAIが人間の感情を再現していないことを考えると、AIに愛が無いから人間のイラストにこそ、イラストとしての価値が再定義される、というのが私の考えの根本です。
つまり人間が描く(書く)ものには何かしらの人間に訴えかける感情が含まれています。もしそうで無いなら、「写真機」の登場でとっくに絵はすべて破棄されているし、「タイプライター」や「ワープロ」が登場した時点で、手書きに価値は無くなっているはずです。それでもアナログ的なものに心動かされるのは、きっと作成者が心を込めて作ったものだから、ではないでしょうか?
ここで見出しの「絵は学習で上手くなる」を考えてみましょう。
AIが見栄えあるイラストを生成できるのは、膨大な学習データ(つまり誰かが描いたイラスト)を取り込んでいるからです。人間に置き換えると絵の学習ということになります。
じゃあ、絵の学習って何?となりますよね。
絵の体系的伝統的な学習方法にデッサンがあります。よく見る、よく考える、よく捉える。手法はここでは割愛しますが、頭で、体で、心で描くことを覚えていくことの重要性をデッサンで学ぶことができます。
よくイラストレーターのインタビューで「昔から絵を描くことが好きで、時間があれば絵を描いていました」ということがありますが、この本質は、デッサンです。
イラストの未来が今後どうなるのかは2023年初頭現在では答えがありません。そして、これからAIがもっと人間っぽい絵を描いていく未来もそう遠くないと言われています。
ただ、今絶対に言えることは、モナリザの完全コピーをAIが作ろうとも、ルーブル美術館のモナリザの価値は失われることは無いし、どんなに人間を超えたイラストを生成できても、この人が描いたイラストだから見たい!と思ってくれるファンの人も必ずいます。
AIに負けない絵を描く!のではなく、「自分にしか描けない絵」をどんな人に届けたいか、そしてどんな風に受け取ってもらいたいか、というような人間の感情が大事な時代になってきています。
イラストを描く身としてもこんなことを大事にしながら絵を描いていきたいと思います。